学校パンフレット
学校パンフレット(令和5年度) ⇒ こちら
設置学科
課 程:全日制
設置学科:自動車機械システム科(1組)、電気情報科(2組)、生活情報科(3組)
定 員:120名(各学科1クラス40名)
部活動
部活動大会報告・新聞
<大会報告>
<部活動新聞>
部活動(体育系)
男子バスケットボール部 男子バドミントン部 女子バトミントン部
野球部 ボクシング部 柔道部 ウエイトリフティング部
陸上同好会
部活動(文科系・専門系・その他)
ものづくり部 自動車整備部 マイコンカー部
軽音同好会 eスポーツ同好会 家庭クラブ
スクールポリシー
令和6年度スクールポリシー ⇒ こちら
沿革
琉球政府立宮古産業技術学校として昭和43年に設立され、昭和45年宮古工業高等学校となりました。産業技術学校として180名、宮古工業高等学校として7,143名の卒業生(令和6年3月1日現在)は、日本が工業先進国としてあり続けるための担い手とし て、沖縄県のみならず日本全国で幅広い方面に活躍を行っています。
本校では生徒の資格・免許の取得に力を入れており、危険物取扱者試験(乙種、丙種)、2級ボイラー技士、第2種電気工事士、自動車整備士、情報技術検定、計算技術検定、食物検定、被服検定、秘書検定など多くの資格 ・免許を生徒達が取得しており、試験前には受験者の為の講習会・対策講座などを実施しています。
校章

デザイン:保志門 繁
(昭和42年11月8日作)
歯車とデバイダーの形と心が重なり一致して「知行一致」を象徴する。更に歯車は産業界、デバイダーは学校を示し、「産学協同」して一体となり、地域社会の産業技術界の発展に寄与することを願っている。
■歯車:形は技術の完成(熟練を)示し、その心は誠実・忍耐・調和 を意味する。
■デバイダー(コンパス):その形は技術の設計とともに生活の設計や知識を意味し、その広がりは無限の創造発展を心にしている。
校訓
- 敬愛:いつでも人を敬い、人を愛し、親しみの気持ちを持って接すること
- 自主:自分自身の意志や力で、判断、行動し実行すること
- 創造:自分の力で、他にない新しいものを創り出すということ